はじめまして。『こども』『将棋』をキーワードに検索をかけて御ブログにたどりつきました。
ウチの将棋好きの息子も小学2年生なのですが、地域の将棋クラブに席をおかせていただき、マジメに通っているのですがぜんぜん勝てず、棋力が向上するかどうかの猶予期間1年を目前に、退会を勧告されるのでは、、、と、親だけがドキドキしている今日この頃です。本人は続けたいというのですが・・・とほほデス。親としては、向きもしないもの、辞めたっていいじゃない・・・といいつつ、本人が行きたいのなら行かせてやりたいとの親心もアリ、ナニか良いDVDもしくはビデオはないか・・・とネット徘徊中であります。
「15級から11級」を対象となさっている子供スクールもあるのですね。うらやましいです。
ウチの近所にも習い事として将棋を教えてくださる場があればいいのですが、大人の方の趣味の会の善意にすがって通わせていただいている状態なので、「退会」しないとダメかもです。
ひろパパさまのお坊ちゃま、初段とのコト、御優秀でいらっしゃる。ご近所だったらつめの垢をいただきに行くのですが・・・。
親が両方とも将棋なんか指したことも無い人間なので、子供にはハンデを背負わせていると思います。御ブログにUPされている書籍、参考にさせていただきます。ありがとうございました。 | | |
 |
Re:はじめまして |
ひろパパ 2005/03/06 23:26
| |
はじめまして、となこ様。
HP訪問&掲示板への書き込み、たいへんにありがとうございます。
さて以下はあくまで個人的な意見ですが、感じたままに書いてみます。
棋力の向上には、詰将棋を毎日1題でもよいから解くことをお勧めします。
中原誠著のこども将棋シリ−ズの「こども詰め将棋入門―1・3・5手」などは低学年の子供にも読みやすく、非常に良書だと思います。
うちの息子の場合、この本は、ボロボロになるまで読んでいました。これで7、8級ぐらいには、すぐなったと思います。
棋力が同じぐらいの子供が周りにいれば、さらに張り合いがあって良いのですが、それがかなわない場合は、将棋ソフトで鍛えるのも一つの手だと思います。
ゲームボーイアドバンスの「みんなの将棋」という将棋ソフトは、だんだんと対戦相手の棋力が上がってくるので、達成感があってよいソフトだと思います。
本格的な将棋ソフト、たとえば「東大将棋」とか「激指」とかを始める前の子供用入門ソフトという位置づけでしょうか。
http://www.whocares.jp/rdr.jsp?u=http%3A%2F%2Fwww.success-corp.co.jp%2Fsoftware%2Fgba%2Fshougi%2F
↑こんな感じですね。
またいつか、子供同士の対局ができればよいですね。
インターネットで、全国どこにいても対局できる時代ですので。ではまた。
| | | |
|
 |
みなさん、苦労してますね♪ |
ラプラス 2005/03/07 20:55
| |
はじめまして。
何処の親も、子供が気持ち良く将棋が出来る環境がそろわず苦労してますね。
私のところは、人口も少ない田舎県なのですが、幸いなことに新聞社主催の将棋教室があるので助かっています。(生徒は10人程度しかいませんが・・)
となこ様の県でも、よく探してみるとあるかもしれませんよ。
各県に将棋普及員の方がいると思いますので、問い合わせてみたらいいかもしれません。
それとひろパパさま、息子さんが将棋世界へデビューしたとのこと。おめでとうございます〜
(私の息子も早くデビューしてほしいなあ) これからも親子共々頑張ってくださいね。
| | | |
|
 |
ありがとうございました。 |
となこ 2005/03/07
23:09 | |
ひろパパさま、ラプラスさま、丁寧なレスをつけてくださりありがとうございます。
中原誠著のご本、確か地域の図書館にあったと思います。一緒に見に行って、目を輝かせたら、購入してやります。息子に足りないのは、ボロボロになるまで本を読むといったこだわりの無さだと思います(単に雰囲気で将棋をさすのが好きなだけ)。
ゲームボーイアドバンスのソフトのご紹介もありがたかったです。実は、ゲームキューブの『永世名人』http://www.whocares.jp/rdr.jsp?u=http%3A%2F%2Fwww.nintendo.co.jp%2Fngc%2Fsoftware%2Fge6j%2Findex.htmlを先日買ってやったのですが、定石の序盤はなんとかガイドで組めるのですが、中盤になると、放り出された子猫(?)のように、路頭に迷います。コンピューターにヒントをもらっても、それがどうして良いのかが、完全には解ってないような気がします。ワタシもアドバイスできたらいいのですが、子供よりわかっていないので一緒にヘボヘボするだけです。
もしかしたら、愚にもつかない質問なのかもですが、教えて下さい。
例えば、息子が先手でやぐらを組もうと初めて、相手(コンピューター)が中飛車で組み始めた場合、どうしたらよいのでしょうか?こんなことも解らず、どの本を見たら書いてあるのかも解らず、結局、どの戦法も使えず、自滅してしまいます。中原誠先生の本には書いてあるのでしょうか。調べもせず、質問して恥ずかしいです。明日、研究に図書館に行ってまいります。
ウチは、京都と大阪の境目なので、大きい所では、関西将棋会館があります。気軽に通える距離ではないので、お教室には参加したことがないのです。(1回だけ初心者の部の大会に参加させていただきました。)もし、本人が本をボロボロにするくらいのめりこめれば、検討してやりたいのですが、、、いかんせん、とほほ状態です(笑)。
なんだか、お恥ずかしいレベルの愚痴に近い書き込み、申し訳ございませんでした。
丁寧にお答えくださったことに、心より感謝を込めて・・・。 | | | |
|
 |
となこ様 |
ひろパパ 2005/03/08 12:37
| |
「永世名人」では、ちと難しいかもしれませんね。かなり本格的なソフトだと思います。棋力がつけば、きっと使いこなせるようになるでしょう。
さて、以下は、私の個人的な考えですので、あまりあてにならないかもしれませんが、思ったまま、書いてみます。
まずコンピューターとの指し方ですが、ガイドやヒントはなるべく見ないようにして指すほうが良いと思います。
見てしまうと、「こういう風に指さなければいけないのかぁ」と、次の手を考えるときに、窮屈に思ってしまうからです。
あと、戦法や定跡なども、はじめのうちは余り気にしないことです。
自分で考えて、指したいように指せばいいんです。
戦法や定跡を知らなくても、詰め将棋や手筋の本を読んで、あとは対局の数をこなせば、ある程度までは、強くなれると思います。
中原先生の本でいうと「こども将棋強くなる指し方入門」の中に、簡単な手筋の解説がありました。
さすがに、これでは物足りないというのであれば、「羽生の法則」(1)〜(4)が良い本だと思います。
うちの息子の場合、将棋関係の本は20冊以上ありますが、いわゆる戦法(定跡)の本は、だいたいダメですね。
何冊か買い与えましたが、ほとんど読んでくれません。(T T)
で、手筋の本と詰め将棋の本ばかりを好んで読んでいます。
では戦法(定跡)をどうやって覚えるかというと、上手な人と対局して、その指し手をまねて、それで自分でも指せるようになっています。
あとは、コンピューターの棋力の設定をなるべく弱くして、勝つ喜びを体験させるあげることですね。負けてばかりだと、将棋は面白くありませんので。
答えになっていないかもしれせんが、こんなところです。
関西将棋会館に行かなくても、近くに良い教室があれば良いですね。 http://www.whocares.jp/rdr.jsp?u=http%3A%2F%2Fwww.shogi.or.jp%2Fkyousitu%2Fkinki-itiran.html
↑ここが参考になると思います。 ではまた。
| | | |
|
 |
となこ様へ |
ラプラス 2005/03/08 14:15
| |
| |
|
 |
感謝いたします。 |
となこ 2005/03/09
00:08 | |
たびたびお邪魔いたします。
ひろパパさま、ラプラスさま。本当に御助言ありがとうございます。とても参考になります。
『永世名人Y』は、まだウチの息子には難しかったのですね。本日、GBAの「みんなの将棋」購入いたしました。おっしゃる通り、10級のコンピュータ棋士さんとの対戦からはじまるようで、これなら、やっていけそうな気がいたします!
『永世名人Y』では、コンピュータのレベルを入門にして、先日はじめて自力1勝できました。あと、その前にネットでダウンロードしたフリーソフトの『K-Shogi』には、最弱モード対戦でも、勝てません(涙)。この『K-shogi』で練習中に、やぐらで組んでいると中飛車でこられました。プロの将棋にもあるのですか。。。勉強になります!
コンピュータ相手だと、目のことが気になるので、長時間させることに抵抗があります。そうなると、良書が欲しいのですが、定石本はやはりつまらないのですね。
ウチには、将棋クラブから、ベンキョウしなさいといただいた、入門者向けの戦法本があるのですが、ワタシ自身の感想としては読むのに苦労いたします。まだ、将棋に慣れていないせいもあるのかもしれないですが、思考の流れをぶちぶち切られるからなのだろうと思います。ウチの息子も、詰め将棋をやりたがります。やりたいことをさせればいいのですね。本当にアドバイスありがたいです。
お教室のこともご親切にありがとうございました。実はワタクシも検索でHITさせていたのですが、残念ながら通えそうにありません。
やっぱり人と対戦するためには、現状では、クラブを退会せずに済むように、がんばるしかないですね。「まずは7級をとりなさい」といわれているようなので、GBAと手筋の本でちょっとやってみます!(ちなみにさっき、GBAでワタクシこっそりやってみましたところ、10級棋士さんに負けてしまいました(がーん)。いや、操作がわからなかったのです!持ち駒を動かそうとしていたら、時間切れになってしまいました(言い訳)。Rボタンだということもマニュアルで確認いたしましたので、次は勝てるかと・・・?)
息子は、本日、他の習い事が入っていたので、GBAは明日からです。とってもウレシそうにしています。コチラで教えていただいたコトが実りますように!
では、本当に、ありがとうございました。
追記:誠に申遅れましたが、ご子息、将棋世界デビューおめでとうございます!
本当に、素晴しい。 ますますの御活躍お祈りいたします!!!
| | | |
|